☆スタッフブログ☆
沖野参戦!!
2022-11-13
注目チェック
初めまして!10月より入社致しました【沖野(おきの)】と申します!!
mantenでは現場監督をしております!
ちょくちょく現場にいますので見かけたら容赦なく声をかけてください!!!!
さて、初めてのブログ…何について書くかすごく悩みました
数日悩んだ結果時期も時期ですし秋について語ろうかなと思います
秋は私の一番好きな季節であり、私が生まれた季節でもあります。
毎年紅葉の季節になるとカメラを片手に山へ向かいパシャパシャしまくってます(⌒∇⌒)
紅葉の季節になる度田舎に住んでてよかったなぁと思います。
子供のころは紅葉を見ても何も思わなかったのが今では感動までするようになり自分自身成長を感じます。
これからもっともっと色々な場所に行き心を浄化しようと思います
さて、こんな私ですが皆様何卒よろしくお願い申し上げます。
あ、皆さんのおすすめ紅葉スポットがあればぜひ教えてください

照明計画の話!
2022-11-07
注目チェック
皆さま、おはようございます。こんにちは。こんばんは。
本日のブログ担当はおおしまです<(_ _)>
前回僕が書いたブログはなんと7月。あっという間に涼しくなり長袖の季節。
冷え性なので、ブランケットが手放せない季節になってきました
さて、本日のブログのテーマですが、いつも以上に文章多くて面白くないと思います(笑)
スタッフのワキサカ氏から、照明について書け!と言われてまして、そのあたりの話をしてみようと思います。
前提として、自分が好きな照明を選ぶのが一番なので、なかなか正解不正解の存在する話ではないのですが、照明器具は流行り廃りだったり、飽きた時に比較的交換が容易なため、お客様にとっても冒険しやすい要素かもしれませんね
では照明に関して僕が冒険する場合はどうするかというと。。。
それはズバリ「照明を付けない」です。
すいません。付けないは言い過ぎました
付けたとしても弱い灯りでいいというか、必要な所だけ明るければいい。
という話です。
まず、今の日本は欧米と比べても照明が明るすぎると言われています。
諸説ありますが、一説によると戦後の高度成長期の時期と、蛍光灯の普及タイミングが合ったことにより、日本はその復興と経済成長の象徴に大量の明るさを求めたとも言われています。僕たちもその明るさに慣れてしまっていましたが、、、3.11以降の節電対策で様々な施設の明るさが半減することになり「別に多少暗くても大丈夫じゃね?」ということに気付く方も増えるキッカケになったわけですね。
話を戻しますが、ムードのあるオシャレ空間と照明の関連性を具体的に考えると、
「光の重心を低く計画する」
これに尽きます。
明るいのがお好みだったり、子供部屋や物置など、明るさが必要な場合はシーリング照明が一番合理的ですが、ムードを求める場合は照明器具のカッコ良さも大事ですが・・・
明暗にメリハリを付けて、照明が照らす面を床や壁面に持っていくと空間が締まって見えます!

壁付けのブラケット照明やペンダント照明(なるべくヒモは長くして吊るす)、フロアスタンドなどは特におススメですね。
天井にダウンライトを付ける時も壁に近い所に付けて壁を照らしてあげると壁面のデザインにもメリハリが出て個人的には好きです
ただ、ムード重視の照明計画にもデメリットがあります。
それは「暗い」ということ(笑)
当たり前や!
(# ゚Д゚) という話ですが、ある年齢までは「ムード」と解釈できる明るさであっても、高齢者になると必要な明るさが変わってきます。
一般的には40歳代までの人が必要な明るさと、80歳台の人に必要な明るさでは1.5~2倍の差があると言われています。
このように照明計画には将来に備えることも重要です。
具体的にはあらかじめダクトレールを設置して照明を増設できるようにしたり、、、
初めから明るさが欲しい時用にシーリング照明を設置することも良いと思いますが、消灯してても違和感の無いような、デザイン的にキレイな照明を選定するのも良いかもしれませんね。
シーリング照明はかなり低価格な商品も数多く発売されています。一見、どれを選んでも同じように見えるかもしれませんが、こちらもデザインに拘ると奥が深いです。。。

秋のmantenさん
2022-10-29
チェック
お久しぶりのミヤモトです

暑いあついと毎日言ってたのに、すっかり秋めいて
きましたね。
いかがお過ごしですか?mantenさんはお引渡しラッシュで大忙しの秋です
お引渡しはお施主様の喜ばれる笑顔が見られて、とても嬉しく思う反面
少し寂しく切ないイベントなんです。
笑顔でお引渡ししますが、心の中では少し寂しくて泣いております
mantenのお施主さま!! いつでも呼んでくださいね
喜んで会いにいきますので

季節の変わり目を迎えたmanten
事務所の模様替えを計画しております。
小さく分かれていたブースの間仕切りを取っ払い


明るく開放的な事務所に生まれ変わる予定です。
メインに高性能左官仕上げ材 株式会社 笑諸一(わっしょい)さんの「深呼吸」
受付カウンターは「デコリエ」でスタイリッシュに生まれかわります!
ご来場いただくお客様にはご迷惑をおかけしますが
新しいmanten事務所をお楽しみに
(クリスマスには間に合わせます
)

素直!謙虚!感謝!
2022-12-20
チェックNEW
どうも〜ワキサカです ^^
なんと前回のブログから、サンタさんが来る季節に変わってましたよ~
~
今回のブログは、
1 ちょっと早めの クリスマスプレゼント!?
2 吉岡ファッションモンスター
3 総括なんてしない
の、3本で お送りしたいと思います。
ちょっと早めのデリシャス★クリスマスプレゼントをいただきました。
猫ひろし…いや、違う。子猫が我が家にきました!!!
牛小屋うまれ、牛柄ということで「ギュウ
」にしようと目をキラキラさせて提案しましたが、
「脇坂牛って…松阪牛やん !!!」っと家族からの反対を受け 「소」になりました。
韓国語で牛は SO と読むそうです(笑)知らんがな。
名前をつけるのって 難しいなぁ~ (/・ω・)と。。。
みなさん自分の名前の由来を しっていますか?
わたしは、母が「菊池桃子」が好きで「桃子」になったそうです。
母がなんとなくでつけたそうですが、
お客様から「ももちゃん」と呼ばれるので、なんとなくでつけてくれた母に感謝しています(笑)
話がそれてしまいましたが、とっても幸せな贈り物をいただきました
” 感謝!!!
さて、そんな贈り物を だれに いただいたでしょうか。
な・ん・と 大工の
吉岡
です !!!!
柴犬が欲しいな。と言えば 情報を送ってくれる 自慢の吉岡です(笑)
そんな吉岡に、
感謝の気持ちを込めて、吉岡ファッションショー2022 を勝手に行いたいと思います。
毎回わきさかの ツボ な服を着てくるので、
脇
「それどこで買ったんですか!!!かわいいですね」
吉
「ワークマンいけ!」
の会話を、永遠としている 気がします (笑)
と、普段から 面白く・優しく・デリシャス なのです。
現場で見かけたときは、デリシャス☆吉岡 と呼んであげてください。
「今年の総括をしなさい。締めくくりなさい。」
と宮本に言われ、まだまだ反抗期なわきさかは
どうしよもなく 吉岡 への感謝が溢れてしまって
このようなブログになったことを ☆彡 お許し願いとう ☆彡
きっと、社長がすんばらしい 締めくくりをしてくれると信じて終わりたいとおもいます 

みなさま 今年一年、 本当にありがとうございました。
また、来年も成長した姿をお見せできるよう 素直!謙虚!感謝! を忘れず頑張りたく思います

9月も後半!!!
2022-09-16
皆さんこんにちは!
いたにです!!!
井谷農園ですが、小松菜はいつの間にか消え失せ
ユーカリは微妙な成長を現在進行形でしており
秋山にのせられて始めたトマト栽培は3~4粒の実を成して終わりを迎えました!!!!
ご期待に沿えず申し訳ございません!!!
秋山に「100粒くらいできます!食費が浮きますよ~」と乗せられ、踊り狂い、意気揚々と苗二株を購入した結果がこれです!!!
悔しいです!!!!
そしてとうとう先週末に、その残骸もお片付けしました。
来年こそは100粒出来るようにガンバリマス
